
先日、ファイナンシャルプランナーの3級を受けてきました。
今年は幅を広げるべく、いろいろな試験を模索していて、
ファイナンシャルプランナー(以下、FP)を受けてみることにしました。
この試験は主催団体が2団体あり、どちらがいい、悪いという差は
ないようですが、午後の問題が異なります。申込みにあたって、
どちらで受ければ 受かりやすいか確認するために、参考書を買って
両方問くことにしました。
買った本はTACの過去+予想問題という本です。解いてみると、
FP協会の問題で合格点をクリアしてしまい、FP協会のほうで
受けることにしました。
試験勉強は、問題集1冊と無料のスマホアプリで行いました。
間違えた時などに本ならちょこっとメモを残したりできますが、
スマホだと わざわざ手帳に書き出すのが面倒で、個人的には
本のほうが学習しやすいと思いました。
当日の会場は、昔第一志望だった大学の校舎でした。ここで試験を
受けるのは3,4年ぶりの気がします。とても懐かしく感じました。
当日会場は3級ということもあり、20代前半の人が多かったようでした。
明らかに業界が違う感じがして、キレイなお姉さんが多いです。
試験中、時々電卓を使う問題があるのですが、信じられないスピードで
電卓をたたく音が聞こえ、やっぱり業界が・・・とあせりました。
試験時間はかなり余裕があり、2時間の午前問題で私を含め
半数以上が1時間で教室を出ました。午後は退出ができませんので
1時間試験を受けますが、だいたい30分で終わりました。
夕方に発表となる解答で自己採点し、午前7割、午後8割5分で
受かっていました。予想以上に午前の出来が悪く、油断して熱心に
勉強しなかったツケが回ってきたんだと思います。
リスク管理、金融資産運用、不動産あたりの知識はありますが、
今まで自分と無縁と思って触れることのなかった年金や相続あたりは
意識して勉強していかないといけません。
反省点はいろいろとありますが、晴れて合格となれば、
これで2級の受験資格を得られます。次の2月の試験はきちんと勉強して
受けようと思います。